Point
家族間の争いを避けるには?
相続対策において、まず何よりも大切なのは、遺された財産を配偶者やお子さまなど、次の世代へ円滑に引き継ぐ仕組みを整えておくことです。
どんなに普段は仲の良い兄弟姉妹でも、いざ相続となると、それぞれの考え方や事情がぶつかり合い、財産の分け方を巡って話し合いがまとまらないというケースは、決して珍しくありません。むしろ、感情や損得が交錯する場面だからこそ、トラブルに発展しやすいのが相続の難しさです。
こうした事態を避けるためにも、生前から準備をしておくことが何よりの相続対策となります。家族の間で相続をめぐる争いが起きてしまうと、その影響は想像以上に大きなものになります。


たとえば、相続人同士で話し合いがまとまらなければ、そもそも相続手続きを進めること自体ができません。その結果、家族の関係がぎくしゃくし、これまで築いてきた信頼関係に深い溝が生じてしまうこともあります。
さらに、相続税の申告期限までに財産の分割が完了していなければ、本来利用できるはずだった相続税の特例が適用できず、納税額が大きく膨らんでしまう可能性もあります。
このように、相続に関する争いは、感情面でも経済面でも大きな負担をもたらします。だからこそ、事前の準備や話し合い、そして必要に応じた専門家への相談がとても重要なのです。
遺言書の作成
相続財産の分割は、相続人の話し合いによって決めることができればよいのですが、全員が納得できそうにない場合は、事前に被相続人が自分の財産をどのように分配したいか、遺言書を作成しておくとスムーズに相続手続きが進みます。しかし、遺言書は適切に作成しておかないと、せっかく作成したその遺言書が争いの火種になりかねません。
遺言書の作成については、当事務所までお問い合わせください。

生命保険金の利用
生命保険金を利用して争いを回避する方法もあります。
たとえば、相続財産が自宅の土地と建物しかなく、父が死亡して子供2人(父と同居の子供1人・別居の子供1人)が相続人の場合、同居の子供が土地と建物をもらうと、別居の子供はもらうものがなくなります。
この場合、父が生命保険に加入しておいて、生命保険金を別居の子供が受け取るように生前から子供と話し合っておけば、子供2人は納得して相続財産を受け取ることができます。
当事務所では総合的に有利なアドバイスをさせていただきますので、まずはご相談ください。

納税猶予の利用
農業や山林、同族会社(法人)については、贈与税や相続税の負担の重さにより後継者が経営困難となり、農地や山林の売却、会社の閉鎖を余儀なくされる可能性があります。
その救済措置として、農地や山林、非上場会社の株式については一定の条件を満たすことにより、贈与税や相続税が猶予(免除)されます。
この制度を利用すれば、後継者は高額な相続税や贈与税を支払うことなく経営を承継できます。納税猶予の対策や実行につきましては、当事務所までお問い合わせください

相続の手続きには、期限があるものや、
慣れない書類もたくさん…
早めの準備が安心につながります。
不安になる前に、まずはご相談ください。
Column
相続Topics
相続に役立つ話題をわかりやすくご紹介。